top of page

アンカー 1
自己評価について
自己評価結果の公開について
こども園は、地域に根ざし、地域の支援を受けながら、社会的役割を担う必要があります。地域に向けて「園では何をしているのか」「どのような方針で保育しているのか」など、保育・教育に関わる情報を広く発信していくことも大切な役割です。
大地の子こども園では、子育てに関する情報を分かりやすく公開し、保護者との対話を重ね、理解を得ながら風通しのよいこども園を目指しています。さらに、職員及び園全体の質の向上を目指して、一人一人が自己評価を受け、「大地の子こども園 園全体の自己評価分析グラフ」を公開しています。
① 評価の実施と公表
当園では、職員一人ひとり、また、保育園全体の質の向上を図るため、自己評価(外部の第三者による評価)を実施し、その後評価結果を公表しています。自分たちの保育を見つめ直し、公表するという一連の流れによって、現状に甘えることなく常に質の高い保育を目指すことができるため、とても有効な手段となっています。
② 適切な情報を開示する
当園では、デイリープログラム・年間行事予定・保育の計画・感染症についてなどの情報を開示しています。保育園に関する情報を保護者や地域の方に発信することで、より気軽に利用して頂けたらと考えています。
③ 責任説明を果たす
開かれた保育園であるために、地域や保護者の方から質問・要望などが寄せられた場合は、速やかに対応しています。情報を一方的に開示するだけでは、地域に開かれた保育園とはいえません。
また、保育園としての説明責任を果たせるように、普段から保護者や地域との交流を密にし、気になることを伝えやすい雰囲気づくりに努めています。
④ 保育園からの情報
保育園では、おたより、掲示版、ホームページなどの媒体を利用して、みなさんへ情報を発信しています。発信する内容は、保育園での子どもたちの様子や行事のお知らせ、子育てに関する情報などです。これらの情報をうまく活用して、保育園や子どもへの理解を深めていただければと思っています。
自己評価の報告(大地の子こども園)

自己評価の報告(おひさま保育園)
苦情のご報告
ご意見・ご要望を受け付けています
保育園のことで気づいたことなどは、ご遠慮なくお伝えください。
お子さんを預けている立場の保護者は、遠慮しがちになると思いますが、子どもを育てることは、両者が遠慮なく話し合えることがとても重要だと思っています。職員は一生懸命保育に取り組んでいますが、時には不手際があったり対応が悪いと感じたりして、不満や不快に思われる方もいらっしゃると思います。
お気づきのこと、不愉快なこと、改善してほしいことなどがございましたら、何なりとお申し付けください。私どもは、可能な限り速やかに、保護者のご要望にお応えしたいと思います。当園ではこのようなご意見を頂くとき従来どおり職員誰でもご意見を賜りますが、担当者と責任者をそれぞれ設けましたので、下記のとおりお知らせします。
また、苦情解決に社会性や客観性を確保し、利用者の立場や特性に配慮した適切な対応を推進するため、第三者委員を設置いたしました。
第三者委員
・外部担当者2名
ご意見・
ご要望の責任者
・園長
・副園長